みなさんこんにちは、はじめまして!サッカービジネス科1年の小村です!
私たちサッカービジネス科1年生は、6月3日(木)に「サイバー犯罪の動向とSNS」について
新潟県警察 生活安全部サイバー犯罪対策課 サイバーセキュリティー戦略主任 新潟県巡査部長 江口大和様に
ご登壇いただきました。
今回はその模様について書いていきたいと思います。
スミッシングってなに?
みなさんは、「スミッシング」をご存知ですか?
スミッシングとは、SMS (ショートメッセージ)を使って、フィッシングサイトへ誘導し
個人情報やクレジットカード・口座情報などを盗みとる手口の総称で、
具体的なスミッシングの対策についても教えていただきました。
SNS投稿するにあたって
SNSの投稿内容によっては、名前や住所、家族構成などの個人情報が短時間で判明し、
一度SNSで拡散されたデータは完全に消すことはほぼ不可能です。
SNS投稿は危機意識のない利用でクラブや選手の情報資産、社会的信用などを損失します。
SNSを利用する人が増えている近年このような情報を知っておくことはとても重要だと思いました。
大変お忙しいなか、
新潟県警察 生活安全部サイバー犯罪対策課 サイバーセキュリティー戦略主任 新潟県巡査部長 江口大和様から
貴重なお話しを沢山していただきました。
スミッシングなど今回のSNS講座で学んだことを意識し、夢に向かって適正にSNSを利用していきたいと思いました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!