一番近くで、選手を支える
年間を通じてチームに帯同し、選手を万全の状態に導くアプローチと指導力を身につけたサッカートレーナーを目指します。
また、姉妹校の国際メディカル専門学校とのWスクールにより、「はり師・きゅう師」の国家資格も取得可能です。
年間を通じてチームに帯同し、選手を万全の状態に導くアプローチと指導力を身につけたサッカートレーナーを目指します。
また、姉妹校の国際メディカル専門学校とのWスクールにより、「はり師・きゅう師」の国家資格も取得可能です。
サッカートレーナーとして必須の専門知識・技術を基礎から学び、シーズンを通じてサッカーチームに帯同しトレーナー活動を行います。学んだ知識をすぐに実践できる現場があり、トレーナーとして必要とされる判断力と対応力を身につけます。
また、国家資格「はり師・きゅう師」を有するトレーナーは選手の身体を直接治療ができ、選手やチームから重宝される存在です。
昼間はJAPANサッカーカレッジでサッカートレーナーの知識と技術を学び、夜間に姉妹校の国際メディカル専門学校鍼灸学科(夜間部)で国家資格取得を目指します(ダブルスクールは選択制)。
Jリーグクラブでサッカートレーナーとして活動するためには、一般的に育成カテゴリー・JFL・地域リーグなどで経験を積むことが必要。リハビリ指導、フィジカルトレーニング、鍼灸治療、サッカートレーニング補助など、何役もこなせる万能性が求められます。
学内チームにシーズンを通じてトレーナーとして帯同。試合に向けて選手のコンディションとパフォーマンスを上げるためのトレーニングや、ケガから復帰するまでのリハビリ指導などを行います。
チームの一員としてシーズンを戦い抜く中で、技術・対応力・判断力を身につけます。
学内チームにシーズンを通じてトレーナーとして帯同。試合に向けて選手のコンディションとパフォーマンスを上げるためのトレーニングや、ケガから復帰するまでのリハビリ指導などを行います。
チームの一員としてシーズンを戦い抜く中で、技術・対応力・判断力を身につけます。
フィジカルコーチ(フィジカルトレーナー)は、試合に向けて身体の調子を整えるコンディショニング、身体的強化のための筋力トレーニング、ウォーミングアップやクールダウンなどが主な仕事。
Jリーグクラブのフィジカルコーチになるためには、専門的にフィジカルトレーニングを学んでいることと、サッカー現場でのトレーニング指導経験があることが必要とされます。
フィジカルコーチ(フィジカルトレーナー)は、試合に向けて身体の調子を整えるコンディショニング、身体的強化のための筋力トレーニング、ウォーミングアップやクールダウンなどが主な仕事。
Jリーグクラブのフィジカルコーチになるためには、専門的にフィジカルトレーニングを学んでいることと、サッカー現場でのトレーニング指導経験があることが必要とされます。
〈内部実習〉
プロサッカークラブや社会人スポーツチームでのトレーナー経験を持つスタッフと一緒に現場実習を行います。
テーピングの巻き方や選手への指導方法、チームスタッフ・選手とのコミュニケーションのとり方などを間近で学ぶことができます。
〈外部実習〉
アルビレックス新潟との連携により、アルビレックス新潟(トップチーム・ユースチーム・レディースチーム)へトレーナーインターンシップが可能。Jリーグで活躍するプロトレーナーから直接指導を受けます。
在学中のJリーグクラブでの経験は、就職活動時にも活かすことができます。
〈内部実習〉
プロサッカークラブや社会人スポーツチームでのトレーナー経験を持つスタッフと一緒に現場実習を行います。
テーピングの巻き方や選手への指導方法、チームスタッフ・選手とのコミュニケーションのとり方などを間近で学ぶことができます。
〈外部実習〉
アルビレックス新潟との連携により、アルビレックス新潟(トップチーム・ユースチーム・レディースチーム)へトレーナーインターンシップが可能。Jリーグで活躍するプロトレーナーから直接指導を受けます。
在学中のJリーグクラブでの経験は、就職活動時にも活かすことができます。
長田さん(石川県出身)
高校ではサッカー部のマネージャーをしていました。当時は選手が怪我をしても見守ることしかできず、悔しい想いをしてきました。そこで私はトレーナーとして選手のサポートをしたいと思い、JSCに入学しました。
テーピングの授業では、体系・部位・怪我の程度などによって、様々な巻き方があるので、学生同士ペアになって練習します。
Wスクールにも通っているので、はり師・きゅう師の国家資格の取得を目指しています。将来はJSCで学んだことを活かしてJリーグクラブのトレーナーになることが目標です!
長田さん(石川県出身)
椿さん(神奈川県出身)
アルビレックス新潟 アカデミーにトレーナーとして内定!
Q.トレーナーの仕事に興味を持ったきっかけは?
高校時代はサッカー部でプレーしていたのですが、怪我が多く、よくトレーナーさんにリハビリを診てもらっていました。その時に自分も、選手の苦しい時期に寄り添えるトレーナーになりたいと思いました。
Q.実習で印象に残っていることは?
実習先はアルビレックス新潟アカデミーでした。
実習初日から怪我をしていた選手のリハビリテーションを担当したのですが、その選手が競技復帰した試合の後に、感謝の言葉を掛けてくれたのはすごく嬉しかったです。
約6ヶ月間も一緒に取り組んだリハビリが競技復帰につながったという経験はすごく印象に残っています。
Q.将来の目標を教えてください
アルビレックス新潟トップチームのトレーナーになることです。
はり師・きゅう師の資格も取得予定なので、JSCの3年間で学んだことを選手やチームのために発揮したいです。
ただし目標を達成するには、今まで以上に知識をつけ、経験を積み上げることが重要だと思います。これからも精一杯頑張りたいと思います。
椿さん(神奈川県出身)