サッカーを仕事に
する方法
SOCCER RELATED JOBS
サッカーに
関わる仕事は
広がっている
1993年に10クラブでスタートしたJリーグは、カテゴリーも増え、加盟するクラブの数は60に達しています。クラブの数が増えれば、サッカーを仕事にする⼈の数も増えていきます。
さらには、⼥⼦のサッカーリーグや⽇本フットボールリーグ(JFL)、⽇本各地の地域リーグに所属するクラブで契約・雇⽤されている⼈も増えています。
また、サッカークラブをサポートする企業や、試合を⾏うスタジアム、サッカーの魅⼒を発信するメディアなど、サッカーを仕事にする⽅法は広がっています。
サッカー業界の
仕事をチェック
感動のシーンを作る!
プレーの現場に
関わる仕事
プレーで観客を魅了し、
チームを勝利に導く
サッカー選⼿
どんな仕事?
クラブとプロ契約を結んでプレーをするのが「プロサッカー選⼿」。多くはJリーグや⼀部のJFLクラブに在籍する選⼿だが、Jリーグ⼊りを⽬指す地域リーグや⼥⼦サッカーリーグにもプロ契約選⼿が増えてきている。⼀⽅、JFLや地域リーグに在籍する選⼿の⼤部分は「アマチュア選⼿」。サッカー選⼿であると同時に、他にも仕事を持ち収⼊を得ている。基本的に、⽇中は他の仕事、⼣⽅以降にトレーニングを⾏い、休⽇の試合に出場するというサイクルが多い。所属するクラブによってサッカースクールで⼦どもにサッカーを教えたり、スポンサー企業で働いたりする場合もある。
この仕事に就くには?
プロサッカー選⼿となる⽅法は、各クラブのユースからトップチームへの昇格、スカウトやセレクション(選考会)などが挙げられる。スカウトの場合は、⾼校の部活やクラブチームなどで、プロスカウトの⽬に留まるような活躍をすることが必須。セレクションの場合は、リーグやクラブが⾏うセレクションで合格を⽬指す。アマチュア選⼿の場合は、各クラブが実施するセレクションや⼊団テスト、練習参加からその道が拓ける。JFLや地域リーグからJリーグ⼊りを⽬指し、チームの昇格ともにJリーガーを⽬指すことも可能。
⽬指せる学科は?
サッカーに集中できる究極の環境で
⾃分の可能性にチャレンジ
“サッカーがうまくなりたい”
選手のその思いを実現させる
サッカーコーチ
どんな仕事?
サッカーコーチは大きく3つに分類される。サッカーの楽しさを伝え、サッカー人口を増やす「スクール(普及)コーチ」、トップチームでプレーできる選手を育成する「アカデミー(育成)コーチ」、チーム強化の最前線に立つ「トップチーム(強化)コーチ」が存在する。選手・コーチ・トレーナー・マネージャーなどチーム全体を統括する監督になるためには、コーチとして多くの経験を積むことが重要。また、指導技術とともに必須となるのは、コミュニケーションスキル。カテゴリーにより接し方を変える柔軟性や、選手から信頼を得る人間力が求められる。
この仕事に就くには?
Jリーグクラブ、JFLクラブなどは、トップチームを頂点とした選手育成ピラミッドが確立しているので、サッカーコーチとしてのキャリアのスタートは、スクールコーチまたはアカデミーコーチからとなる場合が多い。その際に重要視されるのが、「日本サッカー協会公認指導者ライセンス」。S級からD級まで設定され、Jリーグクラブや日本代表チームの監督になるためには、S級ライセンスを所持していることが条件。ライセンス取得には、各養成講習会に参加し認定試験に合格する必要がある。また、海外でサッカーコーチを目指す場合は、それぞれの国の指導者ライセンス取得を目指す。
⽬指せる学科は?
年代・性別・カテゴリー問わず、
⾃広く、長く活躍できる
サッカーコーチを育成
負傷した選手を復帰まで導く
スペシャリスト
サッカートレーナー
どんな仕事?
選手が負傷した場合の応急処置やケガの評価、医師の指示を受けリハビリメニューの作成などを行う。マイナスの状態にある選手のそばで、身体面・精神面の支えとなり、ともに復帰までの道のりを歩んでいく。また、最近特に注目されている役割が「傷害の予防」。ケガをしないためのトレーニングや、ケガ予防に役立つテーピング技術といった能力が求められる。選手の健康状態やこれまでの傷害歴の把握、トレーニング・栄養・休養に関する指導、環境や施設の管理・チェックまで仕事の内容は多岐にわたる。
この仕事に就くには?
各クラブに就職・契約するほか、クラブとトレーナー契約を結んでいる治療院や整骨院、スポーツジムやフィットネスクラブに就職し、クラブに派遣されるというケースもある。サッカートレーナーになるための絶対的な資格はないが、現在Jリーグクラブで活躍しているトレーナーの多くは、はり師・きゅう師(鍼灸師)の資格を有している場合が多い。そのため、鍼灸治療室が併設されているクラブハウスやスタジアムも多く存在する。資格取得に加え、サッカーの現場で経験を積むことがこの仕事に就くためには必要。また、選手にとってトレーナーは大事な体を任せる存在であるため、信頼関係が大きな土台となる。知識と能力に加え、コミュニケーションスキルも重要と言えるだろう。
⽬指せる学科は?
ダブルスクール制度で
〈国家資格〉はり師・きゅう師を
取得可能!
シーズンを戦い抜くための
身体能力を引き出す
フィジカルコーチ(フィジカルトレーナー)
どんな仕事?
各選手の身体能力や状態を把握し、その選手に求められる役割に合わせたトレーニングを組み立て、試合に向けてのコンディショニング、身体強化のための筋力トレーニング、ウォーミングアップやクールダウンなどを担当する。そのため監督やコーチ、ドクター、トレーナーなど様々なスタッフとの連携が必要。選手のコンディションや環境は日々変化し、一日も同じ状態の時はない。状況に応じたサポートを実施し、選手のポテンシャルを最大限に引き出し、チームの結果につなげる。
この仕事に就くには?
フィジカルコーチになるために必要なのは、フィジカルトレーニングの専門知識と、サッカーの現場でのトレーニング指導経験。科学的根拠に基づき、照準を合わせるパフォーマンスのピークに向かって選手を指導するためには、常に最新の情報と知識を取り入れて実践していかなければならない。JFA(日本サッカー協会)公認フィジカルフィットネスライセンスは、サッカー選手のフィジカルトレーニングを指導できる証明となるため、取得する事で、Jリーグクラブなどへの就職・契約に有利と言える。就職・契約先としては、JリーグクラブやJFL、女子サッカーリーグクラブなどで、アカデミー(ユースなど育成年代)チームの担当となる場合もある。
⽬指せる学科は?
在学中にJFA公認
フィジカルフィットネス
ライセンスの取得が可能!
選手や用具を管理する
チームサポートの
プロフェッショナル
チームマネージャー(主務・副務・エキップメントマネージャー・ホペイロ)
どんな仕事?
チームマネージャーの業務内容は、他のどのサッカー関連の職種よりも多岐に渡る。トレーニング用具の準備・メンテナンス、シューズ・ウェア・ボトルなどの用品管理、トレーニングマッチの対戦相手との調整、遠征スケジュールの調整、遠征時の練習場・バス・食事の手配、試合時の控室設営などが挙げられる。クラブにより、「主務・副務」「エキップメントマネージャー」「キットマン」など呼び名が異なり、複数人で多くの仕事を分担して行っている。また、スパイクの管理を専門的に行うスタッフを「ホペイロ」と呼ぶが、現在のJリーグクラブにおいて専任のホペイロを置いているクラブは少なく、主務・副務、エキップメントマネージャーが、スパイクなどの管理も行っている。
この仕事に就くには?
監督・コーチのトレーニングの意図を理解し、スムーズに・ストレスなくトレーニングを行える環境を作り出すための、先読み力と機動力は必須のスキル。サッカーの現場で起こりうる様々なシチュエーションに即座に対応する力も必要だ。ゆえに、実際にチームマネージャーとしてサッカー現場を経験していることが、Jリーグクラブなどへの就職には非常に有利に働く。また、選手とともに、サッカースクールのイベントなどに関わる場合もあるので、C級指導者ライセンスやキッズリーダーなどの資格を有していると、Jリーグクラブへの就職チャンスは広がっていく。
⽬指せる学科は?
Jリーグクラブへの就職実績多数!
日本唯一のマネージャー
育成カリキュラム
勝利の確率を上げる分析の
⾝体能⼒スペシャリスト
テクニカルスタッフ(アナリスト)
どんな仕事?
今後戦う対戦相手のトレーニングや試合を視察・撮影・編集・分析し、戦術・フォーメーション・キープレーヤー・各プレーの出現率や成功率などを数値化・言語化し、自チームの監督やコーチにフィードバックを行う専門職。また、自チームについても同様に映像撮影・分析を行う。ナショナルチームのテクニカルスタッフともなると、非常に緻密な情報戦になり、映像撮影をすることすら容易ではない。サッカーに関わる職種の中では比較的最近確立した職種であり、分析に関わる機材やシステムも日々革新され、今後ますますの発展が見込める分野。
この仕事に就くには?
戦術などの知識はもちろん、映像撮影・編集、数値化・言語化しコーチングスタッフや選手に伝える表現力やコミュニケーションスキルが必須。チームを勝利に近づけるためのルートを、論理的に構築する力も求められる。一般に求人情報が出ることはほぼなく、新卒でテクニカルスタッフとして採用されるケースも少ない。サッカーコーチとして指導経験を積んだ上で、クラブ内の役割変更からテクニカルスタッフとしてのキャリアをスタートさせる場合が多い。また、トレーニングの現場では、選手への指導やデモンストレーションを行うサッカーコーチの役割も担うため、サッカー経験が必須となる。
⽬指せる学科は?
最新の映像編集・分析ソフトを使用し、
在学中からテクニカルスタッフとして
経験を積める!
チーム強化に直結する選手を
国内・国外から見つけ出す
スカウト・強化担当
どんな仕事?
国内・国外問わず、有能な選手や今後の成長が期待できる選手を見つけ出し、自チームへ誘う。アマチュアリーグや、大学、高校の試合に足を運び、気になる選手がいれば、選手と話したり、所属チームの監督から話を聞いたりしながら、プロとして通用するかを判断した上で、実際にスカウトをする。選手と密に連絡を取ったり、クラブの練習に参加してもらったり、家族とも話をしたりと、自クラブを所属先に選んでもらうために、あの手この手を尽くす。また、クラブのアカデミー組織(ユースなど)に所属する選手を、上のカテゴリーに昇格させるかどうか、チームの監督・コーチ陣と検討を重ねることも仕事のひとつ。
この仕事に就くには?
選手を見る目、サッカー界での人脈・ネットワーク、交渉力などが求められる。一般募集はほぼなく、現在活躍しているスカウトは、選手経験や指導者経験を持つ人が多い。また、別職種でクラブスタッフとして就職し、クラブ内の異動でスカウト担当となる場合もある。スカウトとして活動するためには、サッカー業界でのネットワーク、選手の未来を任せていいと思われるような人柄や人望が重要となる。また、全国を飛び回るフットワークも必要。タフさが求められる職種と言える。
⽬指せる学科は?
まずは、指導者やクラブスタッフとして
サッカー業界のネットワークを構築する!
どんな時も、的確な判断と
正しい判定が求められる
レフェリー(審判員)
どんな仕事?
その笛ひとつで試合の流れが変わることもある。審判員は、ピッチに立つ誰よりも広い視野と冷静な判断力、選手に負けずとも劣らない運動量が求められる存在。日本サッカー協会では1級~4級までの審判ライセンスを定め、Jリーグの試合を担当する審判員は、1級保持者の中から実績により毎年推薦される、国際試合を担当できる国際審判員も、1級審判員の中から推薦される。審判活動で主な収入を得るプロフェッショナルレフェリーは国内に10人あまりで、多くの審判員が他に仕事を持って活動しているのが現状。審判員育成にはFIFAも力を入れており、今後さらなる充実が見込まれる。
この仕事に就くには?
プロフェッショナルレフェリーを目指すなら1級審判員であることが最低条件。1級の取得までには4級から段階を踏む必要がある。地域や都道府県の認定講習会に参加し、講義、実技講習を受けた後、それらの復習となる筆記試験を受ける。上級の認定講習会受講の推薦を受けるためには、現在の級を取得後の経過年数や試合実績も必要となるので、継続的に審判活動を行っていくことが重要。1級審判員として活動し続けるためには、選手同等またはそれ以上の日々のトレーニングも不可欠となる。ちなみに、トップクラスのプロフェッショナルレフェリーになると、年間2,000~3,000万円を稼ぐことも夢ではない。
⽬指せる学科は?
現役1級審判員が直接指導!
国内でも数少ない
2級審判員養成カリキュラム
サッカーの魅⼒を伝える!
サッカービジネスの
仕事
サポーターと
クラブをつなぐ架け橋
クラブスタッフ(フロントスタッフ)
どんな仕事?
クラブスタッフの仕事を一言で表すのは難しい。公式戦の試合運営、スタジアムでのイベント企画・運営、チケットの販売など試合に直接関わる仕事はもちろん、クラブを支える後援会員やスポンサーの獲得、クラブの魅力を外部に発信する広報、お金まわりを管理する経理・財務など、クラブ運営に必要となる仕事全般が含まれる。それら全ての業務に通ずる重要な仕事が、地域との絆を深めていくこと。地域に受け入れられ、ファン・サポーターを増やしていくことで、観客動員数やスポンサーの数が増え、クラブの魅力が増していく。クラブの魅力が増すことで、さらに地域の経済・スポーツ文化が豊かになっていく。
この仕事に就くには?
一般企業のように定期的に人材を募集するクラブは多くない。業務拡大などで人材が不足する場合に、不定期で募集したり、業界内のネットワークを通じて人材を探したりするが、その多くは、営業や広報などの経験を持った人材の中途採用が多い。新卒でサッカークラブに入るためには、インターンシップやボランティアなどで、実際に試合運営の現場経験があるかどうかや、サッカー界にネットワークを持っているかが就職のカギを握る。また、J3やJFLなどのクラブでは、一人で二役・三役と複数の業務に従事できる人材が重宝される。
⽬指せる学科は?
多くの卒業生がJリーグクラブで活躍中!
サッカー業界とのネットワークが充実
サッカーを通じた社会貢献や、
日本サッカーの発展に携わる
協会・リーグ職員
どんな仕事?
日本サッカー協会(JFA)、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)、日本女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)、日本フットボールリーグ(JFL)、日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)など、日本サッカーのトップリーグを運営する組織で働く。主な業務は、サッカーの強化・普及に関わる業務全般、試合の主催、試合の視察、試合への審判員派遣調整(JFA審判委員会と連携)、所属する各クラブからの要望・問い合わせへの対応、リーグスポンサーの獲得などがある。リーグに所属する各クラブが何らかの危機に直面した場合などには、救済措置を取りサポートをすることもある
この仕事に就くには?
不定期ではあるが、一般に職員募集がされることがある。しかし、新卒採用のケースは少なく、多くは営業や広報、サッカー業界で働いた経歴があることなどが求められる中途採用が多い。広告代理店やスポーツイベント会社から転職するという可能性もある。英語やスペイン語、ポルトガル語など語学力に長けていることも、採用につながるチャンスと言える。
⽬指せる学科は?
クラブスタッフとして経験を積み、
協会・リーグで働くチャンスを狙う
サポーターや選手が
安心・安全に過ごせる
環境をつくり出す
スタジアム管理・運営
どんな仕事?
スタジアムには、メインフィールド、サブグラウンド、観客席、選手控室、運営諸室、来賓席、救護・医務室、保育室、用具庫など様々な設備が備えられている。そのすべてを規格に適した状態に管理・メンテナンスし、サッカーなどのスポーツで使用できる状態に整備する。スタジアムの規模により、その業務の幅は異なるが、どのスポーツでも、どのカテゴリーでも、観客・選手・運営スタッフが安心して試合に取り組める環境をつくり出すことが求められる。また、プロスポーツだけでなく、多くの人にスタジアムを利用してもらうためのイベントを企画し集客を図ることも業務のひとつ。自分が整備したスタジアムで、選手が最高のプレーをし、サポーターが歓喜する状況をつくり出すことが大きなやりがいとなるだろう。
この仕事に就くには?
不定期ではあるが、求人サイトや求人情報誌などで募集される。欠員の補充で募集されるケースが多く、一度の採用人数は少ない。必ずしもスタジアム管理の業務経験を求められるわけではないので、新卒でも採用されるチャンスがある。プロスポーツが行われるような規模が大きいスタジアムは、地方自治体が所有者となっている場合が多いので、地方自治体の職員から施設に出向するという可能性もある。また、Jリーグクラブなどプロスポーツクラブがホームスタジアムとして使用している場合は、そのクラブがスタジアムの「指定管理者」となる場合もあり、クラブ職員としてスタジアム管理の業務を行うこともある。
⽬指せる学科は?
プロサッカークラブ
練習場施設の管理実習や、
各地のスタジアム視察も行う
選手がその実力を発揮して
輝く場所を演出する
グラウンドキーパー
どんな仕事?
一年を通じて、生きている芝生を管理し、そのピッチで戦う選手が最高のパフォーマンスを発揮できるように環境を整える。サッカーの場合、Jリーグの規定により、ピッチは通年で緑であることが求められている。通常ならば、芝生は冬~春先に茶色くなるのが一般的だが、緑の芝を保つために、2種類の芝を使い分けて育成する必要がある。通年の業務としては、種まき、水やり、肥料まき、芝刈りなどだが、天候に左右されることが多い。試合の前には、決まった長さに芝を刈り、ルールに沿ってラインを引き、場合によってはゴールポストなどの設営なども行う。選手が安全にプレーできる環境をどこまでも追求して整えていく。
この仕事に就くには?
グラウンドキーパーになるために必須の資格はないが、グラウンドの状況を見極めながら整備を行う必要があるため、スポーツの経験がある方が望ましいだろう。クラブの職員としてグラウンドキーパーを担当する場合もあるが、多くはそのスタジアム・施設の職員、またはスタジアムから委託を受けた芝管理業者の社員である。農業や生物学に通ずる知識も必要となり、長く・多くの現場で経験を積むことでスキルアップしていく職種であり、専門職として長く従事する人が多い。そのため、求人は欠員の補充や業務拡大のために不定期で募集されている。
⽬指せる学科は?
芝管理の専門業者からの
特別講義が受けられる!
サッカークラブの業務を
プロの目線からサポート
サッカークラブサポート
どんな仕事?
あまり知られていないが、Jリーグクラブの中には、クラブ業務の一部を外部の専門業者に委託しているクラブがある。例えば、試合運営・後援会運営・試合演出・グッズ企画などに、クラブ外の専門業者が関わっていることが多い。それらの専門業者は、シーズン通じてサッカークラブの業務に携わり、クラブスタッフと同等の業務を行っている。複数のサッカークラブ、更には、フットサルやバスケットボール、バレーボールなど他スポーツの試合運営を行う業者も存在する。1つの企業に所属しながら、広い視野でサッカー・スポーツ業界を見ることができ、その後の自身のキャリアアップにもつなげやすいだろう。
この仕事に就くには?
その他のサッカー・スポーツ関連の業種に比べると、比較的、定期的な求人や新卒採用が行われている傾向がある。サッカークラブの求人が出る時期は秋~冬にかけて多くなるが、サッカークラブサポート企業は、その他の業種とあまり変わらず、一般的な就職活動のスケジュールでチャレンジすることが可能。スポーツ経験や、プロスポーツクラブでの現場経験、ボランティア経験などがあると、即戦力とみなされ採用の確率は上がるだろう。求められる能力としては、同時に複数の案件を進めていくことが多いため、検討事項の効率的な切り替えや、多方との交渉推進力、行動力・機動力は必須と言える。
⽬指せる学科は?
サッカークラブの現場実習が豊富!
即戦力が身につく!
サッカーグッズの販売・相談・
メンテナンスのプロ
サッカーショップ
どんな仕事?
スポーツショップの中でもサッカー用品を専門的に取り扱うショップで働く。プロ選手からサッカー初心者まで、各レベルに適したサッカー用具、チームジャージなどのオーダー用品、サッカーコーチやチームマネージャーなどチームスタッフ向けのプロフェッショナル用品、レフェリー関連用品、日本代表やJリーグクラブ、海外クラブ関連のサポーターグッズ、普段使いも出来るファッショナブルなアパレルなど、取り扱う商品は数多い。多くの商品の中から、来店者のニーズに合わせた商品を提案し、使用方法のレクチャーや購入後のメンテナンスも行う。
この仕事に就くには?
サッカー業界以外の企業と同様に、毎年求人が出され、一般的な就職活動スケジュールで求人にチャレンジできる。書類選考と複数回の面接で合否が決まることが多い。店頭販売経験のない人でも採用される可能性はあるが、サッカー経験やサッカーに関する知識、マーケティングや商品開発などの知識があると有利だろう。来店客と話をしながら、ニーズに直結する商品を提案することで、リピーターを獲得することにつながる。そのため、コミュニケーションスキルはもちろん、カウンセリングスキルも重要と言える。
⽬指せる学科は?
Jリーグクラブの
グッズ販売を学べる!
メディアやSNSを通じて
サッカーの魅力を発信する
サッカーメディア
どんな仕事?
TV・ラジオ・新聞・雑誌・インターネット・SNSなどを通じて、試合情報やクラブの情報、選手の移籍情報、大会やリーグ戦情報などを発信する。特定のクラブの情報、戦術・データに特化したもの、海外クラブの情報など、そのコンセプトは多岐にわたる。試合には直接関係のない切り口からクラブや選手を取り上げることで、これまでサッカーに関心がなかった人にサッカーへの興味を抱かせることも可能。よりタイムリーに、ターゲットが求める情報を発信することが求められる。記事の企画立案・取材・編集などを行う編集者やライターの他に、カメラマン、デザイナー、営業などの役割がある。
この仕事に就くには?
志望者が多く倍率は高いが、メディアの種類が増えていることもあり、新規採用のチャンスも広がっている。取材や編集の経験や、サッカー業界のネットワークを持っていると有利となる。必要な能力としては、斬新な企画を生み出すアイデアや、自分なりのサッカー観など。文章力や取材力はもちろん、情報を仕入れるための人脈づくりにも長けていると強みになる。不規則な生活になることも多いため、体力も求められる。そのぶん、サッカー界を盛り上げていく一員としてやりがいも大きい。
⽬指せる学科は?
サッカー専門誌大手による
特別講義が受けられる!
市場拡大中の
オンラインサッカー
ゲームビジネス
eスポーツ
サッカーイベント
どんな仕事?
オンラインで行われるサッカーゲームイベントの企画・運営・マネジメント全般を行う。急速にその市場規模は拡大し、ひとつの大会の賞金総額が数千万円にのぼるケースも少なくない。最近では、専門のeスポーツ関連のイベント会社やゲーム配信会社だけでなく、Jリーグクラブも続々とeスポーツサッカーに参入してきている。Jリーグクラブにおいては、独自でeスポーツサッカー大会を企画・運営したり、プロeスポーツプレーヤーのマネジメントを行ったりなど、新たな事業を展開している。リアルサッカーの試合以上にドラマチックで熱気あふれる展開もあり、全世界のファンを魅了している。
この仕事に就くには?
新しい分野の業種のため、採用活動においてもまだ確立したモデルはない。eスポーツサッカーに関わる方法は様々あり、自分自身がeスポーツサッカーのプロプレーヤーとしてマネジメント会社に契約される場合もある。他には、Jリーグクラブに就職してeスポーツサッカー事業に関わる、eスポーツサッカーのコンテンツを開発・提供しているゲームやアプリの制作会社に就職するなどの方法がある。いずれの場合でも、求められるのは最新のeスポーツサッカー関連の知識と、新しい分野ゆえに、これまでの常識にとらわれない斬新なアイデアを生み出す創造力とトライ&エラーの実行推進力と言えるだろう。
⽬指せる学科は?
最新のスポーツイベントを学べる
特別講義を実施!