JSC BLOG ブログ

日常の大切さ…

 

こんにちは。

コーチ審判専攻科・サッカーコーチ研究科の板垣です。

 

 

前回のブログでお伝えしました…言語化=共有という学びですが…改めて指導現場では非常に重要だと感じています。

 

指導者としての意図や戦術が選手に共有されなければ…現場で、選手たちの中で…どんなことが起こるのか?…

 

選手たちは自分でルールを作り、自分たちで意図や戦術と違う規律を作り始めます。

 

これを判断だと、勘違いの習慣が作り出されてしまいます。

 

こう言った習慣になってしまうことを…以前に日本サッカー協会では、Bad Habit(悪い習慣)という言葉で定義されていました。

逆に、良い習慣は…Good Habitという言葉です。

 

指導者が行うトレーニング要素の中で、戦術的要素もありますが…アンダー世代の選手たちには、良い習慣作りの要素も必要となるはずです。

良い習慣作りを行い、選手により良いプレーをしてもらい、より良く成長してもらうということが指導者の重要な役割です。

 

定義付け⇒言語化は、その要素をより良く浸透させてくれるものです。

 

一見、難しそうですが…これはこれで、指導の習慣ということでもあるので、選手に良い習慣を身に付けてもらうためにも…まず指導者からです!

 

今年度の新入生も『 コーチング論 』という授業を通して…定義付け⇒言語化、習慣化…など、様々な角度から現場で生きてくる学びを行なっています。

 

 

 

 

 

定義付け⇒言語化の例

Jリーグ

 

アルビレックス・スマイル・プロジェクト

 

アルビレックス新潟

 

 

 

 

 

 

では、次回のブログまで…

 

 

☆Chao☆Ciao☆ 

★Maharo★